鑑定実績約4万人の「千葉の母」悠鈴です。
⇐Yahooさんから画像お借りしました。
明日16日(火)から「春の土用」が始まります。
5月4日(土)まで続き、5日(日)に「立夏」を迎えます。
「土用」と言うと、夏の「土用の丑の日」のウナギの話題が有名ですが、「土用」は一年に4回あります。
この「土用」の期間中は「土」を触らない事と、言われています。
「土」を動かすと、土の神様の「土公神(どくじん)」からの祟りを受けて、災いが身に降りかかると考えられているからです。
しかしながら、この「春の土用」は雑草が芽を出して成長する頃です。
夏野菜の苗や種も植えたいでしょう。
期間中、一度も触らないことは出来ませんよね。
そのため、期間中対策として、「間日(まび)」と呼ばれる土を触ってもOKな日が設けられています。
それは、その日には「土公神」が土を離れて天上界へ行く日だからです。
今年の「春の土用期間中」の間日)は下記です。
23日(火)・24日(水)・27日(土)
「陰陽五行説」から発している思想で「春の土用」は「戌の日」が設定されていて、「い」の付く食べ物や白い食べ物が、「春の土用」におすすめです。あ
イカ・イワシ・シラス・イチゴ・イモ・インゲン・豆腐・カブ・大根etc...
季節の風習を感じながら過ごしたいものですね。
毎日更新していますアメブロ⇐
コメントをお書きください