大寒は20日


鑑定実績約4万人の「千葉の母悠鈴です。

 


1月20日(月)は、大寒(だいかん)です。

二十四節気の一つです。
一年で一番寒い頃とされる期間です。

七十二候は「欵冬華(ふきのはなさく)」で蕗(ふき)の花が芽吹く頃です。



天ぷら蕗味噌などにして、春の喜びを体にいち早く摂り入れれてみませんか。

その他の
縁起のよい食べ物に、「大寒卵」があります。

 

大寒卵」とは、「大寒」の初日に生まれた卵のことです。

大寒」に生まれた卵には、栄養がぎゅっと詰まっていて、栄養価がかなり高い卵です。

 

そのため「健康運無病息災」と、さらに黄身の色が特に濃いので、「金運」の願いが込められていて、縁起物として扱われるようになりました。

大寒卵」はかなり高価ですが、人気がある所以に納得します。

縁起物は大いに摂り入れましょう。

この「大寒」を過ぎますと、「三寒四温」と言われ始めます。

寒い日が3日続くと、4日は暖かい日になり、凍り付く寒さの中にも、草花や土は徐々にの準備を始めます。

のワードが出てきますと、心が暖かくなりますね。






毎日更新していますアメブロ